ホーム » Uncategorized » 古い家の価値と安いマンションの住み心地、生活環境

古い家の価値と安いマンションの住み心地、生活環境

古い家や安いマンションってどうなの?

私の住んでいるアパートは築30年経過していて正直現代向きの家とは言えませんが実家から比較的近い場所にあってバス、地下鉄等交通施設は充実していてタクシーも5分ほどで来る位快適です。
半径5キロメートルで大体家具家電食料は何とかなりますので交通施設が良くてもあまり使用していないのが現状ですね。
地下鉄数駅ならば自転車があるので、通勤は車なので本当に勿体ないですが公園はすぐ側で私は犬を飼っていて散歩が楽なのでここは非常に便利に感じます。
雪が降って交通麻痺した時には地下鉄は大変ありがたいのですが。
近隣住民も穏やかな人ばかりで隣の部屋も物音が酷い等の騒音トラブルとは無縁でこれまた快適です。
小さい子供がいる家庭の方が入っていないのでやはり静かです。ここは結構悩まされる事が多いので上階に決めて良かったと思っています。
これだけ古いアパートですが全部屋に人が入っているのでやはり好立地は人気があるのかなと感じます。
家賃4.5万の賃貸アパートなのですが家賃支払いは大家さんへ直接手渡ししかやっておらず銀行振り込みに対応していないのがちょっと残念に感じます。
自分は出張仕事で家を空けている事も多く家賃を払うのに苦労しますので月を跨ぐような場合は先置きして出張に行きます。
夏はエアコンが付いておらず木造建築のアパートなのでかなり暑いですが立派なストーブが備え付けで置いてあり冬は寒く感じることはありません。
駐車場幅がやや狭く車を買い替える際の車庫証明も苦労しました。大家さんは車を止めるのは構わないとのことで普通に置かせて貰ってますが・・・
風呂場はユニットバスですがシャワーしか入らないので気になることはありませんでしたね。
トイレは今時珍しい和式トイレですが自分の足腰では用を足すにはまだ苦になりません。
2LDKと間取りは広いので一人暮らしでは少々持て余し気味ですが犬がいるので退屈はしませんかね。
都市ガスの家でプロパンガスの家より月のガス代が安いのでこれには助かっています。自炊も気兼ねなくガスを使えますので。
洗濯機の排水溝が無いので洗濯機を風呂場脱衣所に置いて台に乗せ高さを上げ排水ホースを風呂場に落とし洗濯という少々面倒ですがこれで何とかなっています。
家が少々不便と感じても立地が良ければ対策を立てるのが容易なのでこれも一つ勉強になりましたね。
出張先で色んな賃貸物件に住みますがやはり自宅の立地と比べてしまうと一歩劣るので中々引っ越しを決意出来ませんね。

喫煙をしていたマンションは高く売る事ができない?

賃貸のマンションに住んでいた頃の話です。
賃貸は退去する時のことを考えてなるべく修繕にかかる費用を抑えるような生活の仕方になると思います。
壁に釘などを打たない。襖や障子を破かない(これはひっとしたら必ず張り替えるものなのかな?)。備え付け家具(下駄箱やクローゼットなど)を壊さない。床を傷付けない。壁紙クロスを汚さない。カビをはやさない。たくさんの注意すべきことがあります。

タバコを吸っていたマンションは高く売る事が出来ないのかという問題も生じてきます。

喫煙者の私は壁紙の汚れを気にして、タバコはベランダか玄関外でした。住み始めた時は左隣はほぼ早朝から深夜まで不在の若い夫婦、右隣は空き部屋でした。
左隣の入居者は不在が多いからか洗濯をベランダに干していることはほとんどありませんでした。ですが、ご夫婦とも非喫煙者のようでした。
このような環境でしたので、喫煙時はほとんどベランダで、となっていました。
ところが、空き部屋だった右隣りに小さな子供さんのいるご夫婦が入居してきました。
特に気にすることもなくベランダ喫煙を続けていたのですが、ある時、いつものようにベランダでタバコを吸っていると、バーン!!と大きな音で右隣りの窓が閉まる音が聞こえました。あれ?と思ったのですが、副流煙のことだと気付かずその後もベランダ喫煙をしていました。
でも、そのあとだんだんと「ちっ」と舌打ちや、つぶやき?が聞こえてくるようになりました。
「くっさ!」とか、「ムカつく!」とかです。
副流煙のことだと気付いたのは随分たってからでした。気付いた途端本当に申し訳なくなり以後ベランダ喫煙はやめました。
換気扇の下でか、車の中での喫煙にするようにしました。ですが、気付くのが遅かったのか、もともとそういう方のなのかはわかりませんが、廊下などで会うと挨拶するのですが、私がいない私の子供だけのときは子供が挨拶しても無視されると聞きました。
副流煙を考えられなかった私が悪いのですが…。
ですが、そのマンションの喫煙者率はとても高く、階段で触って喫煙されてる下の階のご主人や、私の真下の階の入居者の方はやはりベランダ喫煙でして、その煙は上の階のベランダにも上がってきます。
ベランダ喫煙の副流煙とは別に、騒音問題もマンションという集合住宅にはつきものです。比較的に高い年齢での家族構成の入居者が多く、子供の走り回る足音や泣き声なんかはなかったです。たまに、思春期の子供さんと親の怒鳴り合いが窓を開ける季節であれば聞こえてくる程度でした。
とはいえ、副流煙の問題。私自身の認識が甘かったと考えさせられた良い機会でした。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です